臭う!油やシミで汚れてしまったエプロンを綺麗にするには
エプロンが油で汚れてしまった、なんだか臭う・生臭い
そもそも、エプロンをして家事をしている人ってどのくらいいるのだろう?と思ってみたり。
私は、エプロンをしない派で育ってきた環境も母親もエプロンをしない人でです。周囲の友人もエプロンをしない派なので、あまり需要がないのかなって思います。
しかも、エプロンってそもそも服を汚れないように着用するものなので、エプロン自体のお手入れって必要ある?なくらいに思っていたのですが、エプロンを使用している友人がこのまえいることを発見して、エプロンのお手入れも腫瘍があるかも?とおもって調べてみました。(もしかしたら大多数で、あたしの周囲がレアだったのかも)
最近ではオシャレなエプロンも多くて、結構なお値段がするものもあります。
あとは、料理をするときに誰かにエプロンを貸してもらったり(学校などで)、あと一番多いお悩みがあったのがアルバイトや仕事などで使用したエプロンを返却するときどうするか?悩んでる人が多いみたい。確かに、エプロンをクリーニングしようと考える人は少なそうなので、クリーニングできるところから悩みそう。なので、そんなことを踏まえてお伝えしようと思います。
毎日使うものだから、汚れてしまうものだからと思ってお手入れ方法知らなくてよいと思っていても、意外に飲食店でバイトすることなどになったら困ることもあるかも?そんなときは参考にしてみてください。
(さらに…)
公開日:
法被(はっぴ)のお手入れ・クリーニングの出し方
はっぴのお手入れ方法について

はっぴって、日ごろ普通に生活するうえではあまり馴染みのないアイテムですよね。
なので、お手入れの仕方なんかわからないって思っている方のほうが多いのではないでしょうか?
祭りに従事している人であればわかっていることなのかもしれませんね。
わたしは、はっぴに腕を通したのは子供の時に夏祭りなどでおみこしだったり、だんじりがでたりしたときに羽織ったくらい。
一年に一度、地域や幼稚園などでレンタルして返却していました。
お子様がいる家庭でははっぴのお手入れって必要だったりしますよね。そこで、今回は夏に着用することがあるかもしれないはっぴのお手入れについてご紹介します。
はっぴって、洗濯できるの!?
はっぴって、そもそも洗濯できるの?って疑問視する方も多いはず。
地域や幼稚園などで、レンタルされたはっぴは、基本的に自宅で洗濯することが可能です。
しかも、洗濯機ではっぴを洗って大丈夫なんです。
はっぴは、家庭の洗濯機で洗うことができる!
手洗いしないといけない。クリーニングに出さないと家庭ではお手入れできない。と思ってる方が多いかもしれませんが、実は自宅でよく洗濯する洋服と同じように洗濯機で洗うことが可能なんです。
※実は、藍染めっていう加工を行ったはっぴは洗濯機で洗うことはNGなのですが、日ごろレンタルされるはっぴなどはプリントされたものがほとんどなので洗濯機で大丈夫です。
洗濯機で洗う時には、色落ちに気を付けて!
ほかの衣類と同様に、洗濯機で洗ってOKと言いましたが、洗濯機で洗う時は色落ちに注意してください。なので、はっぴを洗う場合はあくまで単品で洗うほうが無難です。もし、面倒だと思った場合は自己責任で、ほかの衣類と一緒に洗ってください。
(さらに…)
公開日:
マフラーや手袋、冬の小物のお手入れ方法
【特集記事】クリーニング7社のしみ抜き徹底比較

特集記事を読む
マフラーや手袋も衣替え
徐々に暖かくなり、衣替えを本格的に考えないといけないシーズンになりましたね。
衣替えは、結構面倒に感じてしまうもの。
しかも冬物はかさばるから苦手と思う人も多いのではないでしょうか?
とくに、冬物のコートなどの衣替え前のお手入れは「とりあえずクリーニングに出せばOK」と思っていませんか?
実際、私も冬のコートなどかさばるものなどは衣替え前に一気にクリーニングに任せて次回のシーズンまで持ち越すことが多いです
(私は、重いコートを何着もクリーニング店に持っていくことが嫌なので宅配クリーニングえまとめて出しちゃうタイプです。)
でも、冬小物のお手入れで知りたいと思うのがマフラーとか手袋のメンテナンスやクリーニングではないでしょうか!?
コートの場合は色々なタイプがあって、革がついていたり、ファーがついていたりしてもお金を出せばクリーニングできるイメージですよね。
マフラーや手袋には色々なタイプがあります

マフラーやファー付きのスヌードであったりカシミヤなどのストールや、革製品の手袋からカシミヤなどの手袋など、寒い冬に使いたくなる冬小物たち。
これらの冬のファッションアイテムって結構お値段がはることが多くないですか?
わたしの場合、スヌードとは首回りのものは、フェイクファーよりも、リアルファーのほうが肌触りがよく温かい気がするので、リアルファーのものを持つ傾向に。
でも、リアルファーとなると、お値段もお高め。インポートのブランドとかになるとそれはもう。。
手袋も、高級なものは高級だったり、革製品のものは暖かく風も通さないけど、メンテナンスがよくわからなかったり。
マフラーも一言で言ってもカシミヤなど素材によってはすごくお高いものも有りますよね。
その一方で、ファストファッションや手袋などに関してはスマホが使える手袋なども100均で売られていたりするほどなチープな価格のものまで、あらゆるものがありふれた冬小物。チープなものなら、使い捨てと考える人も多いかもしれないですが、ファストファッションなどで気に入ったデザインであった場合なら、ちゃんとメンテナンスして来年も使いたい!と思う人もいるはず。
そんな、冬小物のお手入れについて、今回は革製品やファー以外のマフラーや手袋などについてもお手入れをご紹介!
→ファーや革製品はこの記事を参考に
マフラーや手袋のクリーニングについて
(さらに…)
公開日:
大切に使いたい革製品・レザーのお手入れのコツ
【特集記事】クリーニング7社のしみ抜き徹底比較

特集記事を読む
革製品・レザーのお手入れって難そう
レザー製品といったらいろいろありますよね。
革製の手袋や靴・かばん・革財布・アクセサリー。
そして最もお手入れや、着用時に気を付けないとと思うのが、レザーの洋服ではないでしょうか?
今人気の革製ライダースジャケットや、革製のジャンパー、革製のコートや、革製のパンツまで。
本革やレザーってすごくお手入れに手間がかかるイメージがないですか?
私もそう思う一人です。
レザーは水に弱いとか服なのに致命的では?「家庭で洗えない」と思うとどうしても手が出しにくい、めんどくさいと思ってしまいます。
私の場合、汚れたりお手入れが面倒なのでフェイクレザーのものを、ZARAやH&Mなどのファストファッションで購入することも多いです。
もちろん、本革のレザーで、価格はお高いけど質がよくてシルエットが気に入ったレザージャケットや革小物などは購入しますが、本当にお手入れに気を遣ってしまい、面倒なので高価なのに、普段は、本革のジャケットを着用しなくなってしまったり。ってことがありました。
(さらに…)
公開日:
子どもに恥ずかしい思いをさせたくない。学生服のお手入れコレだけは!
学生服のお手入れについて
もうすぐ衣替えのシーズンですね。
学生服のお手入れをどうすればいいか悩んでいるママも多いのではないでしょうか?
そこで今回は、学生服のお手入れについてご紹介します。
学生服ってどのくらいの頻度で洗濯していますか?
学生服は子どもたちが毎日着るものなので、なかなか洗濯できるタイミングがなくて困っていると思います。
衣替えシーズンや、大型の休みはクリーニングにチャンスです。
弊サイトが実施したアンケート調査でも下記のような悩みが浮き彫りになりました。
学生服のお手入れのタイミングは?
・衣替えの時:70%
・学年末、夏休み・冬休み・春休みなど長期休暇:50%
・汚れや臭いが気になった時:30%
・週末、GWやシルバーウィークなど連休に:25%
学生服の洗濯やクリーニングで困ること
・毎日着るものなのでなかなか洗えない:60%
・クリーニング代が高い:40%
・クリーニング店に持っていくのが面倒:30%
・型くずれ/プリーツがとれてしまう:20%
・生地の傷み・シワ:20%
・自分が忙しくて洗ってあげれられない:20%
(さらに…)
公開日:
意外と知らない!?トレーナー(スウェット)のお手入れ
【特集記事】クリーニング7社のしみ抜き徹底比較

特集記事を読む
トレーナー(スウェット)のお手入れ方法

最近カジュアルテイストなファッションも流行しており、秋から冬にかけてはトレーナーを着用する人も結構いるのではないでしょうか?
そんなトレーナーのお手入れ方法って知ってますか?
「え?トレーナーってお手入れするものなの!」と思った方も多いはず。
トレーナーをクリーニングに出したこともなければ、「トレーナーを家の洗濯機でしか洗濯したことがない」というかたのほうが多いのではないでしょうか?
トレーナーといえども高級ブランドのトレーナーだったり、お気に入りのトレーナーだったり、結構値が張ったものだったり、大切に着たいトレーナーを持っている方もいるとおもいます。
でも、トレーナーのお手入れってなんか聞くこともできない。クリーニングに出していいの?って考えちゃう人も多いかと。
また、手ごろな普段着として使ってるトレーナーだったりしても、毛玉がついてしまったり、しみや汚れなどトラブルがあることも多いのではないでしょうか?
そんなトレーナーの実はあまり知られていないお手入れ方法をお教えします。
トレーナーとスウェットの違い
・トレーナーとは「スウェットシャツ」を指す和製ファッション用語です。
・「トレーニングシャツ」「トレーニングウェア」からVAN創業者の石津謙介氏が名付けたと言われています。(出典:WIKIより)
・スウェットとは裏地が「パイル地」か「起毛した綿」で作られた衣類
・「スウェットシャツ」と「スウェットパンツ」があり上下セットの場合「スウェットスーツ」と呼びます
(さらに…)
公開日:
知らないでは済まされない!制服返却のマナー
制服の返却ってどうすればいいと思いますか?
夏休みや冬休みなど長い休みのタイミングや、学校の卒業や新生活が始まる時期にバイトをやめたりする人も多いのではないでしょうか?
逆に4月・9月のタイミングで異動し新しい部署になったり、転職をして会社を変える人も多いと思います。
そんな時に気になるのが、会社やバイト先の制服の返却ではないでしょうか?
会社やバイト先で、制服を貸与されることも多いですし、バイトのユニフォームの可愛さで決めたなんて人もいるはず。
チェーン店や、飲食店、病院や会社の事務なども制服があるところって多いのですね。
会社から貸与された制服を、いざ辞めるとなった場合はどうしてますか?
「クリーニングして返却する」という人もいれば「自宅で洗濯して返却する」または、「何もしないで返却する」といった様々な意見が飛び交っている制服返却問題。
どの方法が一番ベストなんでしょうか?
(さらに…)
公開日:
悩み解消!スキーウェア(スノーボードウェア)のお手入れのコツ
スキーウェア・ボードウェアのお手入れ方法

冬のレジャースポーツといえば、スキーやスノーボードですよね。
最近は、スノーボードの人気もあり、スキーウェアやボードウェアをご自身で持っている方も多いのではないでしょうか?
何回も行くのであれば、レンタルよりも購入したほうがお得だったり、最近は低価格なウェアも数多く売られていたりもするので、もしかしたら何着も持っている方も多いかもしれません。
スキーウェアやボードウェアのお手入れってどうしていますか?
案外知らない人も多いのではないでしょうか?
そんな人の為にも、お手入れの仕方をお伝えしたいと思います!
冬の時期、しかもレジャー時にしか着ない服だからこそ、ちゃんとお手入れして長持ちさせてあげましょう。
(さらに…)
公開日:
【着物のお手入れ】クリーニングに出す頻度や料金を徹底解説
着物のお手入れ方法
初詣や、成人式など着物を着る機会があるこの季節。着物のお手入れってどうしていますか?
昔と違い着物を日常的に着ることがなくなった分、着物のお手入れの仕方がわからないって方も多いのではないでしょうか。
もしかすると、レンタルをする人のほうが多いかもしれません。
その一方で、お手軽な値段で若い子向きの着物の福袋などが売られるなど、一部の方には人気のある着物。
かといって、普段の洋服とは違うのでお手入れの仕方がわからないと思っている方も多いはず!そこで、着物のお手入れに関してご紹介しようと思います。
(さらに…)
公開日: