1. ホーム
  2. 活用ガイド・よくある質問
  3. ≫もう迷わない!ワイシャツのお手入れ、クリーニングに出す頻度を徹底解説

もう迷わない!ワイシャツのお手入れ、クリーニングに出す頻度を徹底解説

ワイシャツの洗濯やアイロンがけ、クリーニングなどのお手入れってどうしてますか?

ワイシャツのクリーニング
・首回りの皮脂で汚れの黒ずみ
・袖口がこすれて汚れ
・黄ばみや臭い
・夏の汗シミでワキ周辺も汚れ
一日中スーツを着用して、毎日仕事を頑張ってくれているので、汚れたり傷むのは仕方がないですけど、ワイシャツって汚れが目立ちやすいですよね。

旦那さんが無頓着で気にしない人だったとしても、そんな汚れたワイシャツを着せて会社には行ってほしくないですよね。

そのためには、毎日ちゃんと汚れを落とすことが大切。残念ながら、きちんと毎日洗濯をしていても皮脂汚れなどは頑固で、黄ばんだり、黒ずんできちゃうものです。

また、一度つくとなかなかきれいにならなかったり、落とすのに時間がかかってしまったり。なので、旦那さんが帰宅した時に少しだけ手を加えることで、黄ばみや黒ずみなどになりにくくしましょう。

黄ばみと黒ずみの原因は「皮脂」

黄ばみと黒ずみの原因は、両方とも皮脂が原因!
黄ばみは、皮脂で汚れており、黒ずみは皮脂の上にほこりなどの汚れがたまっている状態。

そのため、皮脂を除去してしまえば防げます。なかなか、完全に取り除くことは難しいですが、毎日襟元や、袖口など汚れ的になりそうな部分をぬるま湯で濡らして、台所用洗剤や洗濯用せっけん(私は、良く落ちるのでうたまろ石鹸を愛用しています。)で、こすり、洗剤をぬるま湯で落としてから洗濯機に入れる。
これだけでも、だいぶん汚れにくくなります。

ワイシャツのアイロンがけって面倒!

汚れの問題は、普段のちょっとしたワンアクションで乗り切れたとしても、問題はアイロンがけではないでしょうか?

毎日着るワイシャツなので、休みの日以外は毎日出てきますよね。毎日、一枚アイロンをかけるなどすごく面倒なので、一週間分のワイシャツを用意しておいて、週末にアイロンがけをする人も多いのではないでしょうか?私もその一人。

でも、小さい子がいると危ないから寝てからかけないといけなかったり、アイロンはいちよかけるものの、クリーニングのような仕上がりにはならなくて。厳しい旦那さんだと、ちゃんとアイロンかけて?って注意されたり。
(私はないですが、友人は言われてたりして)もう、そうなってくると、自分でかけろー!って思っちゃいますよね。

それでなくても、少し油断すると変な型がついてしまったりして、神経と時間を使うアイロン。出来れば、したくはないですよね。

形態記憶ワイシャツならOK?

そこで、思いつくのがこれ!最近CMや、店舗でワイシャツを見に行くと目にするのが、形状記憶ワイシャツではないでしょうか?

形状記憶だから、アイロンしなくてもOK!そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか?確かに、アイロンしなくてもいい!っていうのを、コンセプトで見かけますが、実際はアイロンしないと気になってきます。
実は、アイロンをかけることがすごく苦手だった私は、なるべくアイロンをかけたくなくて、旦那のワイシャツは全部形状記憶ワイシャツを購入して、アイロンをかけずに済むように企んでいたのですが。

やっぱり、着用していくとシワが気になったり、シワにはならなくても、しゃんとしないだらしない感じに。なので、アイロンをかける羽目になりました。そんな、経験している主婦の人も多いんじゃないかな?

そうなってくると、そもそも、形状記憶シャツって何?ってなってきますよね。旦那さんが着るものなので、知らない方も多いと思うので、簡単にご紹介しますね。
まず、形状記憶!と思っている、ワイシャツにも色々な種類があります。

形状安定シャツと形態記憶シャツ

何?どっちも一緒でしょ?と思っている人も多いはず。お恥ずかしいですが、私も一緒だと思っていました。一般的に、

①形状安定シャツ:スチーム(熱処理)によって防シワ加工、約30−50回程度の洗濯に対応
②形状記憶シャツ:真空釜などを使って加工、織筋など部分的な折り目を固定、半永久的に効果がある。
③ノーアイロンシャツ:(特殊加工で型くずれしにくい、素材のシワ、縫い目のシワも)
④イージーケア:汚れ防止、防シワなど、お手入れを簡略化させる生地の総称

全然、違いますよね。
また、普通の綿100%のワイシャツと、上記の綿100%のワイシャツの違いは、着心地が違うそうです。

上記のワイシャツは、お手入れを楽にするために、薬品を使用しているので、どうしても着心地が悪くなる。

こればっかりは、着たことがないので言い切れないのですが、アイロンしなくていいと思って上記のタイプのワイシャツを買ったのに、旦那が「着心地が悪い!着ない!」って言ったから、結局普通のワイシャツになったっていうのを聞いたことがあります。

そう思う人もいるみたいです。
(うちの旦那は鈍感だから?全く文句は言ってこないので、形状記憶タイプにしてもらっています。)

ワイシャツの、本当はすべき家庭でのお手入れの仕方とは?

・まずは、ワイシャツの内側のタグを確認する。
ここで、タグに書かれてあることは守って洗濯をしてください。
ワイシャツのタグ
こんな感じに、タグには注意書きも記載されています。これは形状記憶タイプのユニクロのワイシャツなのですが、形状記憶のワイシャツのお手入れ方法なども記載してあります。

なかなか面倒なことも書かれていますよね。脱水は、短時間(15秒程度)。洗濯機にお任せしてるのに、いちいちワイシャツだけ別にしないといけなくなりますよね。

ここで、注意してほしいポイントが×がついている部分!!

この表記には注意してください。これ、×がついているとこの方法はしたらダメということです。
そして、この×マークワイシャツにはよく書かれています!
拡大すると、
洗濯マーク
このマークは、塩素系漂白剤を使用してはいけないマークなんです。

このマークがついている場合は、汚れがあり、つけおきするときには必ず、酵素系漂白剤を使用してください。

「塩素系?酵素系?って何?」となる方に、わかりやすく説明すると、
塩素系の漂白剤はハイターが、代表的なもの。漂白力が強いため、色柄物には使用できません。

酵素系の漂白剤はシャボン玉石けんなどが代表的。塩素系に比べると漂白力は弱め。その代り、絹やウール以外の繊維には使用でき、色柄物にも使用OKです。

・襟先やカフスを傷めないように裏返しにしてから、洗濯ネットに入れて洗濯する。
・一番最初にも記載したように、襟元や袖口など汚れが気になってくる部分を、台所洗剤などで先に手でもみ洗いすること。

・干す前はできるだけしわを伸ばしてから、ハンガーにかけてなるべく日陰に干す。
・アイロンをかける。
・しわにならないように、ハンガーにつるして収納
など、注意点がいっぱい。

自分の服でもないし、毎日旦那が着ていくものやし、高い服でもないから、そこまでちゃんと毎日お手入れなんかできないと思う人が正直多いと思います。わたしも、そんなめんどくさい事したくないと思う一人です。

でも、くしゃくしゃのワイシャツを着てもらうのは、恥ずかしいですよね。

ワイシャツのお手入れといえばクリーニング?

やっぱりクリーニングに頼るべき?それが一番楽。楽をとるのなら、クリーニングに出す方法が洗濯やアイロンをしなくていいし、細かい旦那さんにアイロンがけについて指摘されることもないですよね。

ただ、クリーニングに出す時に一番気になるのは値段じゃないですか?
アイロンしなくていいし、きれいに仕上げてくれるからといっても毎日着るものをクリーニングに出すとなると、結構なお値段になりそう。

・ワイシャツの一般的なクリーニングの値段

約200円~400円程度
・毎日出すとなると?
200円×20日(約一か月)=4000円
400円×20日(約一か月)=8000円

毎月4000円~8000円の出費は、結構な値段ですよね。
また、毎日着るものだから何日くらいの日数がかかるのかも、気になるポイントだと思います。

一般的に、店舗だと当日仕上げや、翌日仕上げで対応してくれる店舗が多いので、日数の面は心配しなくてよさそうです。

ただ、毎日・もしくは毎週持っていくとなると結構面倒だったりしますよね。
そこでお勧めしたいのが、宅配クリーニングのリネット!
・価格→180円(送料が別に980円・プレミアム会員になれば無料)
・日数→7日後(プレミアム会員になれば、2日後)

※プレミアム会員は、月額300円・年会費3600円で使用できるサービス。毎日、ワイシャツを出すなら断然プレミアム会員のほうがお得です。
このサービスなら、店舗で頼むより日数はかかりますが、毎回店舗に行く手間が省けます。

こうやって見てみると、メリットとしては洗濯やアイロンの面倒さが省けること。デメリットは、やっぱり価格が高くつきますよね。価格だけを見ると、高いと思ってしまいますが、コスパ的にはお得なんでしょうか?

クリーニングのコスパ的には?

白洋舎のワイシャツ350円の場合。
・糊付けの程度が選べる。
・破損ボタンは、新しいものを付けて返却してくれる。
・ハンガー仕上げと畳仕上げが選べる。
リネットのワイシャツ180円の場合
・染み抜き無料
・再仕上げ無料
・畳仕上げは270円で可能
と、嬉しいサービスがついています。このサービス内容はクリーニング会社によってそれぞれですが、コスパ的に見ても十分な気がします。
ただ、コスパがよかったとしても、毎日出すのは値段的に高いので気が引けると思った人も多いと思います。だって、年間にすると、安くても48000円!これなら、少し良いスーツとか購入できそうですもんね。

実は、毎日出す必要がない!

安心してください!実は、クリーニングに毎日出す必要はないんです!
それは、ワイシャツの寿命と深く関係しているからなんです。
・一般的なワイシャツの寿命
一週間に5日着用していて、5日間5枚でローテーションする場合。
ワイシャツの寿命は、平均で二年程度なんです。
ただ、クリーニングすると寿命はもっと早くなってしまう。。。

なぜなら、高温プレスでワイシャツを仕上げているため、ワイシャツをきれいにする反面、ワイシャツの繊維にもダメージを与えてしまうんです。そのため、クリーニング回数が10回程度で、ワイシャツの寿命がきてしまう。

そうなると、毎日クリーニングに出すとすると、寿命的には2カ月程度で迎えてしまいます。もちろん、パリッとしたクリーニング後のワイシャツを着たい!と思う旦那さんで、お金の面でも全然問題がないのなら、毎日出したらと思います。が、そんな家庭は少ないはず!長持ちさせるためにも、クリーニングを使いたいところなのに、寿命が短くなるなら考え物ですよね。

おすすめのクリーニング頻度(回数)

お勧めのクリーニングは、衣替え時に出してしまうこと!なので、夏と冬の終わりにクリーニングに出す事をお勧めします。(出来れば、一週間に着る日数の枚数をそろえることがベスト)
なので、衣替えにかかるクリーニングの値段としては、
・200円×5枚×2回=2000円
・400円×5枚×2回=4000円

一年間大体、このくらいのクリーニングの料金で済みます。
なぜ、衣替え時期かというと、自宅では取りきることができない皮脂汚れなどをプロに任せて綺麗にしてもらって、次のシーズンまで保管できるところ。しかも、きちんとアイロンもかかってるので、衣替えをした後に、自宅でアイロンをかける際も、楽にアイロンがけができます。

しかも、寿命的にも2年は持ちます。衣替え以外の時に、クリーニングに出すなら、大切な会議がある時や、何かの式典の前などにはクリーニングを使えばいいと思います。ピシッとしたワイシャツだと、気分もピシッとする!と聞くので、そんな時には、追加してクリーニングを活用するのもいいと思います。

クリーニングに出すときの注意点

それなら、衣替えの時に、クリーニングに出そうと思った人も多いはず!ただ、クリーニングに出す前に確認してほしいことがあります。
・胸ポケットに何も入ってないか確認!
ここで、多いのがボールペンのさしっぱなし。さしっぱなしで、クリーニングに出してしまい、もしそのままクリーニングされてしまうと、インクが漏れてインクシミになってしまいます。

・ボタンがちゃんとついているか?
ボタンもちゃんと確認してください。もしかすると、取れかけていてクリーニング後にはボタンがなくなっていた。ということをなくすためにも、確認するようにしましょう。

仕上げの仕方の違いとは?

仕上げの仕方って何?って思った人もいるはず!そんな人の為にお伝えすると、ワイシャツはクリーニングに出すと、仕上げの仕方が2パターンに分かれます。スーツなどを、クリーニングするとハンガーにかかって吊るされてきますよね?ワイシャツは、畳仕上げと吊るし仕上げがあります。

・畳仕上げ

畳んで、帰ってきます。売られているワイシャツを想像してもらえばイメージがわきやすいと思います。
どうしても、畳ジワができてしまうので、衣替えをして保管するときには適しません。ただ、出張などでワイシャツを持って行かないといけないときは、畳んであるのでそのまま畳み方を考えずに、持ち運べるので楽です。

・吊るし仕上げ

ハンガーにつるされているので、しわになりにくいです。ハンガーをかけるスペースがあるなら、ハンガー仕上げにして、保管するほうがいいと思います。ただ、持ち運ぶときには変な折シワがつかないように畳まないといけないので、時間と手間がかかります。
そのため、クリーニング後どうするか?使用用途に合わせて、仕上げを選ぶことをお勧めします。

どこのクリーニングに出せばよいのか?

色々、クリーニングのことは少しずつわかって来たけど、どこに出せばいいの?と思う方もいるはず!

手持ちのワイシャツが少なかったりして、店舗に持っていくのが苦ではない場合は、店舗に持っていけば安く仕上げてもらうことが可能です。後は、めったにワイシャツを着ない旦那さんで、何かの時に着用する場合は、クリーニング店に出すほうが、割安だと思います。

でも、小さい子供がいて店舗に行くのが大変。仕事をしているから、平日営業時間に行けないし、休日をクリーニングの為に時間を割きたくない。
と思っている方や、衣替えの時に1度に何着もワイシャツを出す場合には、宅配クリーニングのリネットをお勧めします。

一度にクリーニングに出す頻度と枚数が多い方は、プレミアム会員になっても損はないです。なぜなら、1回につき送料が980円一般会員だとかかってしまうのに対し、プレミアム会員は年会費3600円で、送料が無料(利用料金1900円以上で)になります。

となると、年に三回以上リネットを利用するなら、年会費を払ったほうが得といえます。また、年会費を払うと、年間ケアパスという400円offの券が9枚もらえるので、実質年会費が無料で使用することができます。
このような感じで、自分のライフスタイルに合わせてストレスなくクリーニングができてお得な方法を選びましょう。

受け取ったままではダメ!クリーニング後の保管方法は?

そんな、クリーニングに出したワイシャツ。衣替えの時にクリーニングに出したなら、次のシーズンまで使うことがなく、保管することになります。せっかく、クリーニングに出したワイシャツが、しわだらけになったり、嫌なにおいがしたりすると本末転倒ですよね。
なので、ちゃんと保管して、そのまま不快なく着用できるようにしましょう。

・ハンガー仕上げにする!
ハンガー仕上げにすると、畳ジワを気にする心配がありません。吊るすスペースがあるのなら、ハンガー仕上げを選択しましょう。

・ビニールは必ずはがす。
クリーニング後は、こんな感じでビニールがかかって戻ってきます。
クリーニング後にかかってくる、ビニールはすぐにはがしましょう。通気性が悪いので、カビが生えてしまったり、嫌なにおいがする可能性があります。なので、ビニールから出してあげましょう。

・衣装カバーをかけてあげる。
ビニールを外してそのままにしておくと、ほこりがかぶってしまう恐れがあります。それを防ぐためにも、衣装カバーをかけてあげましょう。
不繊布カバーとはこんな感じ。
カバー
これは、スーツカバーとして100円均一で売られていたもの。
こんな感じの生地で、しかもファスナーまでついています。

不繊布だと、通気性がいいのでカビなどの心配もなくお勧めです。
しかもこのようなタイプだと、ファスナーもついているので出しやすい。
スーツタイプのカバーなので、ワイシャツよりは大きめなので、入れやすいこともあり私は、ワイシャツにわざと、スーツタイプのこのタイプのカバーを使用しています。

ほこりもつかないし、嫌なにおいがしたこともないのでお勧めです。ただ、クローゼットはどうしても風通しが悪くなってしまうので、一カ月や二カ月に一度は、風通しがよく日陰の場所にかけておいてあげると、よりいいと思います。

せっかく、お金を出してプロにメンテナンスしてもらったワイシャツ。寿命まで、しっかり着れるように保管も怠らないようにしましょう。

【特集記事】クリーニング7社のしみ抜き徹底比較

クリーニング大手7社のしみ抜き力を徹底比較

特集記事を読む

お薦めクリーニング店「評価レビュー」

ネットで評判が良いクリーニング店を紹介します。

>>【1】総合評価(コスパ、早さ、口コミ)>>【2】日数の早さ(最短2日)>>【3】衣替え5点 コスパ1位は?

 

名前 総合評価 評価レビュー

%ef%bc%91%e4%bd%8d
リネット
(おすすめ)
★★★★★ 人気急上昇
宅配専門店だからできる、ダブルチェックの安心品質最短2日のスピード対応、しみ抜き無料、手間なし簡単で往復送料もぜんぶ無料

当サイト限定の初回利用特典💕
・プレミアム会員を申し込む方限定
(1)初回送料無料
(2)初回全品30%OFF
(3)会員費2ヶ月無料(無料期間中の解約OK!)
・通常会員
(1)初回送料無料

 

%ef%bc%92%e4%bd%8d
リナビス
★★★★ 送料込みのお試し5点パック5,900円が人気!
コート5枚、ダウンジャケット5枚だとコスパ最高に
もちろん、はっ水加工・汗抜きも · 年会費・送料無料 · しみ抜き・保管も無料で◎
%ef%bc%93%e4%bd%8d
白洋舎
★★★☆☆ 最大手の安心感
値段が高くコスパが悪いのが難点
クロークネット ★★★☆☆ 夏物・冬物も最大9か月間保管無料。5枚パック9,000円
特徴はなんといっても単独クリーニング
他人の衣類と一緒にではなく、丁寧に洗ってもらえます。
ポニー / 専科 / カーニバル ★★☆☆☆ 地域一番店を目指して奮闘中。即日仕上げが嬉しい。
ノムラ / ルビー / たんぽぽ ★★☆☆☆ 地域密着型で固定ファンが多い。即日仕上げに助かるの声
ネクシー ★★☆☆☆ 九州だとお得!最短3日。関東や関西は最短5日とやや差が。
せんたく便 ★★☆☆☆ 5点・10点の定額パック。
コスプレにも対応。申込画面が使いにくいのが△
ホワイト急便 ★★☆☆☆  店舗数No1ですが、クリーニングの品質は値段相応。
きょくとう ★★☆☆☆ 上場企業ですが、接客が残念な店舗が多いとの声が多数
ピュアクリーニングプレミアム ☆☆☆☆ 高級衣料専門といいながら、発送に手間がかかり、
メールでの問い合わせ対応もグダグタで残念の一言
楽天市場詰め放題クリーニング ☆☆☆☆☆ お薦めできません。
頑張っているクリーニング店もあります

名前 日数 評価レビュー
%ef%bc%91%e4%bd%8dリネット(最短2日) 2日〜 最短2日のスピード対応(プレミアム会員)
Webから集荷の申込みで当日集荷も可能
宅配便がダンボールを持ってくるので、
詰め込むだけで簡単です。
%ef%bc%92%e4%bd%8dリナビス 5日〜 集荷キットは注文後1~3日営業日で到着。
衣類発送してから最短で5日後に受取りできます。
%ef%bc%92%e4%bd%8dネクシー 5日〜 関東や関西は発送から最短5日後です。
九州だと最短3日で受取が可能。
%ef%bc%93%e4%bd%8dせんたく便 5日〜 お預かりからお渡しまで約5日
ホワイト急便 6日〜 ネットで注文、最短翌日の集荷。
発送後から最短で6日後の受取りです。
白洋舎 7日〜 宅配キットは注文後1~3日営業日で到着。
衣類を発送後、最短7日後の受取りです。
クロークネット 7日〜  宅配キットは注文後1~3日営業日で到着。
衣類を発送後、最短7日後の受取りです。
ピュアクリーニングプレミアム 9日〜  到着後最短9日

5点の冬物を衣替えする場合
「コート2着、セーター3着」でコスパの良さを比べてみました。

名前 価格 クリーニング価格の明細
%ef%bc%91%e4%bd%8dリネット
今だけ「30%OFF」のチャンス
5,570

2,775円
コート
1900円 1330円✕2着
セーター
590円    413円✕3着※送料無料
%ef%bc%92%e4%bd%8dせんたく便 4,980円   5点パック:4980円
10点パック:6980円
※送料無料
%ef%bc%93%e4%bd%8dネクシー  5,250円 コート
1800円✕2着
セーター
550円✕3着※送料無料
リナビス  5,900円   5点コース:  5900円
10点コース:  10800円
20点コース:18800円
※送料無料
ホワイト急便  6,480円  10点パック:6480円
※送料無料
白洋舎 6,850円 コート
1800円✕2着
セーター
550円✕3着※送料:1600円
ピュアクリーニングプレミアム  8,600円 コート
2500円✕2着
セーター
1200円✕3着
クロークネット  9,000円 セレクト  5枚:  9000円
セレクト10枚:17000円
セレクト20枚:28000円