1. ホーム
  2. 活用ガイド・よくある質問
  3. ≫大切に使いたい革製品・レザーのお手入れのコツ

大切に使いたい革製品・レザーのお手入れのコツ

【特集記事】クリーニング7社のしみ抜き徹底比較

クリーニング大手7社のしみ抜き力を徹底比較

特集記事を読む

革製品・レザーのお手入れって難そう


レザー製品といったらいろいろありますよね。
革製の手袋や靴・かばん・革財布・アクセサリー。
そして最もお手入れや、着用時に気を付けないとと思うのが、レザーの洋服ではないでしょうか?
今人気の革製ライダースジャケットや、革製のジャンパー、革製のコートや、革製のパンツまで。

本革やレザーってすごくお手入れに手間がかかるイメージがないですか?

私もそう思う一人です。


レザーは水に弱いとか服なのに致命的では?「家庭で洗えない」と思うとどうしても手が出しにくい、めんどくさいと思ってしまいます。
私の場合、汚れたりお手入れが面倒なのでフェイクレザーのものを、ZARAやH&Mなどのファストファッションで購入することも多いです。


もちろん、本革のレザーで、価格はお高いけど質がよくてシルエットが気に入ったレザージャケットや革小物などは購入しますが、本当にお手入れに気を遣ってしまい、面倒なので高価なのに、普段は、本革のジャケットを着用しなくなってしまったり。ってことがありました。

レザーのお手入れって、ブラシとかオイルとかいろいろ揃えなきゃいけないんでしょ?

「揃えることを考えるだけで、大変」と思ってました。
確かに、本格的なお手入れとなると、オイルやブラシなどをそろえて、オイルにもレザーの種類によって、適していたり適さなかったり色々大変なレザーのお手入れ。


でも、少し革製のジャケット・パンツなど、革製品のお手入れの仕方を知ることでずいぶんと革製品の考え方が変わるかも?そんな、厄介でとっつきにくそうなレザーのお手入れ方法についてご紹介しようと思います。ないならばないなりに、代用してあげて、面倒と思ったところはプロに任せましょう。

レザーて何に弱いの?

結局のところ、レザーはデリケートと言われても、何に気を付ければいいの?と思っている方も多いはず。レザーが苦手なものは、水分・汚れ・乾燥・カビなど。いろいろと注意点が多い素材が革でもあります。そのため、ちゃんとお手入れすることが革製品では不可欠になります。そんなレザーのお手入れ方法についてみていきましょう。

レザーは水にぬれると、どうなるの?

レザーは、見ずに濡れると、水をすぐに吸い込んでシミになってしまったり、水ぶくれみたいにレザーが膨らんでしまったり、レザーの形が歪んでしまったりする可能性が有ります。
実際、ヴィトンのバックなどの皮の部分がシミになっていたり、変な形になってしまっているのって見たことないですか?あれも、水に濡れたことが原因っていうのが多いです。
しかも、洋服って来ている間に知らず知らず濡れてしまっている場合もありますよね?例えば、手を洗う時や、雨の日など。
なので、私は雨の日にはなるべくレザーを着ないようにしています。気にしながら、ショッピングとかをするのが嫌なので。これも一つの手ですが、やっぱり雨の日でも着たいと着や、いきなり雨が降ってくるなんて場合もありますよね?あたしは、圧倒的に後者。レザー来ている日に、雨が降るとほんとげんなりしてました。しかも、折りたたみ傘を持っていても、小さいから気を付けていても濡れるんですよね。。。
そんな、レザーだからこそ、急なアクシデントでも大丈夫なようにお手入れしてあげましょう!

レザーに防水スプレーを塗布してあげる。

防水スプレーは、レザーにシミにはならないの?って思っている方も多いはず!でも、レザー用の防水スプレーが販売されているんです。
まずは、目立たないところに防水スプレーをして試して下さい。大丈夫な場合は防水スプレーの注意書きに従って、塗布してあげてください。これで、ある程度水ははじいてくれます。
なので、レザーにしみ込む確率が減るので、シミや水ぶくれ、変形などをあらかじめ防ぐことができます。
また、防水スプレーの膜で汚れにくくもなりますよ。
なので、これだけで汚れや水などのトラブルを回避しやすくできます。
ただ、レザー用の防水スプレーにも弱い革の素材もあるので、要注意!
購入した時に店員に、防水スプレーは大丈夫かきいておくのが一番の方法ですが、効けない場合などは、下記の素材についての部分を参考にしてみて下さい。大丈夫な素材であっても試しで防水スプレーをするのは忘れないようにしてください!

防水スプレーをしておいたところでも濡れたときはすぐに対処を!

もし、雨などで急にレザーが濡れてしまった。
そんな時は、まず乾いたタオルなどで水分をふき取る。
そして、風通しのいいところに干してあげる。(このとき絶対直射日光は避けて日陰に。なぜなら、直射日光にもレザーは弱く日焼けしてしまう恐れがある為)

レザーには汚れも大敵

でも、レザーって水に弱いなら洗えないのに、どうやって汚れを取り除けばいいの?って思う方も多いはず。
1週間に1回程度、乾いたやわらかめの布でレザーをからぶきしてあげましょう。これだけでも、大分違います。もし、レザー用のブラシを持っているのであれば、それを遣えばなおよしです。

レザー用のオイルって?

レザーのお手入れを詳しく調べるとレザー用のオイルなどが売られていたり、オイルを塗ってあげましょうと書かれてあるものもあります。実は、レザーは乾燥にも弱いんです。なので、オイルで感想を保護してあげることが必要。
いうならば、乳液みたいなイメージといえばわかりやすいかな?乾燥しないようにふたをしてあげたりつやを出してあげるイメージ。ただ、これもオイルの塗り方や、オイルの量などいろいろ気を付けないといけないことがたくさんあったりするので、1~3年に1回程度クリーニングに出してあげることをお勧めします。
(あまりクリーニングに出しすぎると革が硬くなる可能性がある為汚れ具合などを見て判断してください。)
また、どうしてもすごい汚れがついてしまった場合にも
プロに頼りましょう。水には弱いですが、ドライクリーニングであればレザーもクリーニングができるので、出すこと!

ドライクリーニングって何?

実は、クリーニングは水を使わなくて出来るクリーニングがあるんです。それがドライクリーニング。
ドライクリーニングとは
水を使用しないで洗うクリーニング。水ではなく、「有機溶剤」という油でできた、薬液で洗うクリーニング方法。油汚れを落とすためには優秀。(口紅や、油シミ、皮脂汚れなど)また、型崩れがしにくい。
なので、レザーでもクリーニングできるんです。
ただ、レザーはデリケートなので、レザー専門のクリーニング店があったり、ドライクリーニングと書いておらず、革製品クリーニングと出しているところも多いので、出す前に確認してみてください。
だいたい、革製品のジャケットだと、価格は8000円程度。
この値段は宅配も店舗もあまり変わらない様子。逆に、安すぎる場合は注意してください。デリケートな素材なので、相場よりあまりにも価格が安いとクリーニングに出したのに、レザーが縮んでしまったり、変形や変色などといったレザーのクリーニングトラブルもあるので、出す前に確認してください。
逆に、8000円程度価格がかかるほどの手間もかかっているということなので、本格的なお手入れはプロにお願いしたほうが、手間もなく心にゆとりもできると思いますよ。

革製品のクリーニング返却後のお手入れは?

レザーは、水分に弱い。ということは湿気にも弱くて、カビが生える恐れもあります。
なので、お手入れ後もちゃんと保管をしてあげることが大切です。

クリーニングから返却されたビニールの袋はすぐにとる

湿気たり、ビニールが革に引っ付いて変色したりすることも。湿気を放置しておくとカビが生える可能性もあるのでここ注意!
ビニールをはがした後は、通気性のカバーをかけてあげることをお勧めします。そうすれば、ほこりも防げるのでお勧め。また、防虫や湿気を防ぐものを一緒にかけてあげること。虫に食われてしまったり、湿気が大敵のためなるべく使うこと。
またハンガーにかけて収納するのが型崩れを防ぐ意味で、いいですが、かけるハンガーも厚みがあり型崩れがしにくいものにかけてあげましょう。
いかがでしたか?レザーのお手入れと聞くと面倒!と思いがちですが、少しのお手入れでレザーが長持ちすることも。面倒なお手入れはクリーニングにお任せして、ゆとりをもってレザー用品もお手入れしてあげましょう。